SAITOUの書きなぐりメモ

さいとーの趣味と生活を垂れ流しています。

7 days to daiのMod「AfterLife」をLinuxサーバに導入する方法

modのダウンロード 下記URLからzipファイルをダウンロード

https://dev.azure.com/redbeardt/Afterlife/_git/AfterlifeV1

AfterlifeV1.zipをModsと同ディレクトリに置いて解凍

unzip AfterlifeV1.zip

startserver.shの変更 nographicsを消す

./7DaysToDieServer.x86_64 -logfile "$SERVERDIR"/7DaysToDieServer_Data/output_log__`date +%Y-%m-%d__%H-%M-%S`.txt -quit -batchmode -nographics -dedicated $PARAMS

#./7DaysToDieServer.x86_64 -logfile "$SERVERDIR"/7DaysToDieServer_Data/output_log__`date +%Y-%m-%d__%H-%M-%S`.txt -quit -batchmode -nographics -dedicated $PARAMS
./7DaysToDieServer.x86_64 -logfile "$SERVERDIR"/7DaysToDieServer_Data/output_log__`date +%Y-%m-%d__%H-%M-%S`.txt -quit -batchmode -dedicated $PARAMS

serverconfig.xmlの設定 EACEnabledをfalseにする

 <!-- Other technical settings -->
    <property name="EACEnabled"                      value="true"/>               <!-- Enables/Disables EasyAntiCheat -->
    <property name="IgnoreEOSSanctions"              value="false"/>              <!-- Ignore EOS sanctions when allowing players to join -->

 <!-- Other technical settings -->
    <property name="EACEnabled"                      value="false"/>              <!-- Enables/Disables EasyAntiCheat -->
    <property name="IgnoreEOSSanctions"              value="false"/>              <!-- Ignore EOS sanctions when allowing players to join -->

ニトリの枕が合ってる気がしてきた

昨日、嫁に肩こりがひどくなって来たかも、、、

って、話をしたところ、テレビで見たと。ニトリの枕の話が出た。

肩・首・背中も支える枕(P2208)本体+洗い替え用カバーセット通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 https://www.nitori-net.jp/ec/product/7550761-7550638/

 

実家からの帰りの電車の中での話で、その足でニトリへ。

お店で試した時はよくわからんかったし

朝起きるまでよくわからんかったけど、確かに調子がいい気がする。

プラシーボかもだけどw

しばらくこの枕を試していきます!

 

とはいえ、店員さん、レジで合わせて買った枕カバー、合わないんだったら教えてほしかったw

 

肩こりだけでなくおそらく眼精疲労も結構来てる気がするから

おめめも大事にしていきたい。

ここ数年、常に軽いめまいと吐き気が続いてて慣れちゃってしまって

どこまで来たら体調が悪いんだ?逆に

調子良いってどういう感じだったっけ?ってなってました。

今日は調子がいい気がする!

6時少し前に自然に目が覚めて(いつものこと)

朝ご飯のあとにまた眠くなったりするのですが、その感覚がない!

まぁ、温くなってきたこともあるかもですが。

いい方向の話は乗っかって調子よくしていきたい。

 

 

 

Youtube見てて思ったけど

何かしらを紹介する時って、その紹介する物全て出なくていいのか。

例えば、ゲームの一部だけを紹介するとか

遊び方を紹介するとか。そういうのでもいいのか。

 

なら、使うサービスとか、アプリの一部を紹介とかでもいいのか。

と、めっちゃ当たり前な事を思ったw

アウトプットしないとヤバイ

ITネタの動画作りたいなーと、思った時に

「そもそも、やっぱりYouTubeに上げてる人って伝え方が上手いな」

「構成とか、色使いとか」

「そういうの全然出来んし、やっぱ無理か、、、」

 

と、思ったのですが

 

「いや。それならなおの事やんなきゃならんのでは??」

と、なった昨日の風呂上りでした。

 

そういうわけでブランクというか訓練のようにブログをしばらく書けるように

少し頑張りたいなぁと思った次第です。

 

ゲーム作るのも絵を描くのもブログ書くのも全部アウトプットだと思うので

とにかく書く。を、ゆるく続けたい。

しっかりとした記事は100個に1個出来ればいいやろー

くらいの気持ちで。最悪1つも出来なくてもいいやろ。

と、いう気持ちでいきたい。

 

じゃあゴールというか、何のためのブログなんだ?って話

- 頭の中のアウトプット

- 長文を書く練習

- 何かしら始めないと何もできそうにないからゆるい所から始めたい。

とかなんかなぁ、、、

 

正直、Twitter(x)に慣れすぎて短い文章の方が正義!

な、気持ちもどこかにある気がする。

少なくとも誰がこのブログ読むねん。とは思う。

ならなおの事好きにしとくか、、、

書きたいことがいろいろある気がする

100日ぶりらしい。

短くてもいいから、また100日くらいブログ書くの頑張ってみたいなぁ。

とりあえず、雑多な記事でも。

と、いうか仕事でエンジニアしてると何処まで記事にするか?

とか、会社のブログの記事と被らんか?

みたいなのとか、ひどいチラシの裏が続くので

あんまり書きたくないなーと、思ってるところがある。

 

書きたいのか、書きたくないのかw

と、いう事は書かなければ。と、思ってるって事だと思う。

書きたいこととしても、生活系じゃなくて、最近触ったITネタ

proxmox、ChatGPTこの辺りの記事は書きたいなーと思いつつ

画像の加工とか、面白く書けないなーとかで出来てない。

なので、無理やりにでも書くようにしようと思う。

脱・Evernoteをめざし、行きついた先はUpNote

アプリのリンク

play.google.com

UpNote - notes, diary, journal

UpNote - notes, diary, journal

  • UpNote Company Limited
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com

apps.microsoft.com

UpNote: notes, diary, journal

UpNote: notes, diary, journal

  • UpNote Company Limited
  • 仕事効率化
  • 無料
apps.apple.com

以下、日記レベルの文章

事の始まり

改悪を続けたEvarnoteと決別を決めたのは課金プランがいつの間にか増えてて
しかも、今まで使っていた機能が上位プランしか使えなくなった事だった。

改悪はもう随分と前の話だったんですが、
最新版Evernoteで全ノートのエクスポートが出来ず
時間がある時に集中して移行作業しないと、漏れるなぁと思っていたのですが
そんな日は訪れず、ググったらドンピシャの記事を見つけました。

UpNoteの前はObsidianに移行しようと思っていました。

obsidian.md

Obsidianはファイルの同期が月額課金だったのですが
アドオンでファイルをGit管理できたので「なんか、エンジニアって感じでいいやん。」
と、なったのですが個人の作成したアドオンだったともうのですが
そのアドオンにGithubのアクセストークンを与える事に抵抗があったので
スマホ(Android)でアプリ起動時にgit pullを実行するマクロを作りました。

が、使い勝手がやはり少し微妙だったので
結局Evernoteを使ってしまっていました。

課金してるので、使わないと損ですが。。。

離れたいなら、とっとと切り捨てて不便なんだから早く移行しなきゃ!
と、気持ちを持っていくべきでした。

今のところ、UpNoteで特に不便はなく使えてます。
今後はもう少し使い込んでみないとわからないですが
ノートアプリとしては、Obsidianの方がちょっと便利かと思いました。
(テンプレート系とか、なんかおしゃれだったり)

chatGPT + adobe photoshopで画像生成

流行りの生成AIで画像を作りたい。

しかも、著作権とかの心配がなく使えるものが。

 

で、adobeさんがそのあたりクリーンって主張するので

ガンガン使ったろう。と、思いました。

 

まだ完成形ではないと思ってるけど、とりあえず手順

 

1. ChatGPTのアドオン「Photorealistic」を使ってプロンプト生成

2. photshopに突っ込む

 

ざっくりはこんな感じ。

本当は自動化したい。とくに、プロンプト生成して、photshopに突っ込んだり

画像を保存するところらへん。

この辺り簡単にできたらなぁ、、、

かといってプラグイン作るのはめんどい気持ちでおります。

 


こんな感じ。